桜の時期ですね!
全国各地で桜の開花ニュースが流れる時期になりました。 日本を代表する花といえば、桜(サクラ)を思い浮かべることも多いと思います。 当蔵(西堀酒造)の位置する栃木県小山市は、小山市原産で薄紅色の花を咲かせる「オモイガワザクラ(思川桜)」が市花となっています。
「伝統的酒造り」のユネスコ申請決定
昨日、日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に申請決定となるニュースが発表されました。 ・文化庁HPより(2022.3.10) https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93678001.html
自然と調和した生き方
新年あけましておめでとうございます。 昨年2021年も新型コロナウィルスによる世界的な脅威に見舞われた年でした。 そして今もなお先の見えない状況が続きますが、確実に言えることがあるのではないでしょうか。
地酒の特徴を決めるもの
12月も中盤に差し掛かり、日本酒が最も飲まれる時期に入ってきました。 昨年の今頃とは変わって、お酒を嗜むことの出来る機会も少しづつ回復してきたようです。 全国各地には、地酒がとても多いのは、御存知の通りです。
口噛みノ酒
むかし昔、世界に誇るSAKEは、若い女の子が噛んだお米でお酒を造っていたということ、ご存じでしょうか? 唎酒師の教科書によると、日本酒造りの起源については、今から約2000年前の弥生時代の初めに伝来した稲作とともに始まったといわれています。 この頃のお酒は、お米を口に入れ噛んだものを一度容器に移し、そのお米を発酵させて造っていたのです。
自然に寄り添う「アニミズム的感性」とは
5月も中頃となり、田植えの季節となりました。 米と水、そして菌。 シンプルな原料を扱う我々酒蔵にとって、この大地と自然のもと、巡り巡って生かされているということを、田植えの始まるこの時期に感じます。
「贅沢2.0」の日本酒
コロナ禍のゴールデンウィーク、自宅で過ごす家族が多かったのではないでしょうか。 私も遠出の外出は無く、食べて、飲んで、読書して、寝て、トレーニングして、サウナに入って、妄想して、・・・と、かなり“贅沢”な時間を過ごしたように感じています。 “贅沢”って何だろう?
蕎麦屋で日本酒
たまに一人で日本酒を飲みたくなる時がある。 そんな時、必ず、思い浮かぶのが蕎麦屋だ。 蕎麦屋で飲みたくなる理由は、「蕎麦屋でちょっと一杯」というのが、粋な大人への憧れであり、かっこいいと感じるからだ。
日本産酒類のメタモルフォーゼ
「日本産酒類」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 業界では、国税庁などの公的資料でもよくこの言葉が登場します。 日本で造られた酒のことを指し、日本酒や焼酎といったいわゆる「和酒」だけでなく、
SAKE RE100が見据える時間軸
「旦那さん」「番頭さん」といった言葉を聞いたことがあるでしょうか? 昔話などを聞いていると、よく出て来る言葉ですが、現代の日本ではピンとこない言葉だと思います。 特に、平成生まれの私にはなかなかその感覚がわかりません。
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。 昨年2020年は新型コロナウィルス(COVID-19)という世界的な脅威に見舞われた年でした。 私自身が身を置く酒造業の世界では、外食シーン・飲食店・居酒屋等に連動して大きな打撃を受けており、
杉玉は語る
だんだんと寒くなり、蔵も一段と酒の香りで満ちてきた。 続々と搾られる新酒の芳醇な香りは、冬の酒蔵らしさを感じさせる要素の1つだ。 新酒の時期、酒蔵で恒例の風物詩となるのが、「杉玉(すぎだま)」だ。