桜の時期ですね!
全国各地で桜の開花ニュースが流れる時期になりました。 日本を代表する花といえば、桜(サクラ)を思い浮かべることも多いと思います。 当蔵(西堀酒造)の位置する栃木県小山市は、小山市原産で薄紅色の花を咲かせる「オモイガワザクラ(思川桜)」が市花となっています。
春の食と春酒
春ですね。 新年度になりました。我が家の近くの八幡山では桜が満開です。 私は、四季の中で春が一番好きです。
甑倒し(こしきだおし)
早いもので桜が開花の季節となりました。 日本酒造りの世界も、甑倒し(こしきだおし)が終わった酒蔵も続々と出てきており、 鑑評会出品や今年の新酒の出来栄え評価や、次回に向けた反省などが行われていく時期です。
Appleと再生可能エネルギー、戦争がない時代へ
再生可能エネルギーをテーマにすると、エネルギー政策とか安全保障とか、堅苦しいテーマになりがちですが、Appleと再生可能エネルギーが結び付くと、私たちの関心は高まるのではないでしょうか。 Appleは、スマホで私たちの生活に革命を起こしましたが、エネルギーでも革命を起こそうとしています。凄いのです。 (写真:Appleが建設したカリフォルニアのソーラーファーム)
「伝統的酒造り」のユネスコ申請決定
昨日、日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に申請決定となるニュースが発表されました。 ・文化庁HPより(2022.3.10) https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93678001.html
富山×日本酒⇒ドンペリ⇒挑戦⇒∞(無限大)
富山にいました。 富山の地酒を楽しむ時間もなく、帰路、北陸新幹線の車中で書いています。 (富山駅の地酒を飲めるお店)
外(そと)側の課題に目を向ける
昨日、ロシアがウクライナに侵攻し、"戦争"状態に突入したことがニュースとなっています。 そしてここ最近、身近な原油やガスの価格が高騰し、光熱費もどんどん上がり、あらゆる資材コストをはじめ価格改定(値上げ)のラッシュが続いていることはご存知のとおりです。 挙げればキリがありませんが、物理的には遠い国の話であっても、身のまわりの値段の価格からあらゆる業界にまで影響し、世界中全てが繋がっていることを改めて実感させられます。
日本酒業界にも「ゼロカーボン・アクション」を。
気候変動問題が人類共通の課題となってきていますが、2021年は「脱炭素」の国際経済戦争が始まった年と言われています。 きっかけは、中国・習近平主席による2060年ゼロカーボン宣言と、脱炭素に舵を切るバイデン政権への移行でした。 この中国とアメリカの変化は、脱炭素が環境問題から経済問題へ変わったことを意味し、これから世界中で巨額のマネーが動くことになります。
日本酒の輸出が好調。では国内は?
先日2月7日、2021年度の日本産酒類の輸出統計が発表されました。 財務省貿易統計によれば、日本酒の輸出は12年連続で伸び続け、数量・金額ともに、前年の約1.5倍の増加率を遂げています。 急激な伸びがグラフからも読み取れます。
博多もつ鍋
仕事で福岡・博多に来ています。 博多で、もつ鍋×地酒を楽しんでいます。 九州で酒といえば焼酎をイメージされる方が多いかと思います。
酒造りに再エネ導入を進めるために
SAKE RE100のテーマ、再生可能エネルギーで日本酒を醸す。 御存知の通り、気候変動問題が人類共通の課題となった今、日本酒造りの在り方も問われています。
再生可能エネルギーとは?
再生可能エネルギーで日本酒(SAKE)を醸す。 このコンセプトで立ち上げた「SAKE RE100」プロジェクトですが、そもそも「再生可能エネルギー」については多くの人が正しい認識をしているのかどうか、気になるところです。
吟醸酒の麹造りとは
寒い日が続いていますね。 全国各地で大雪のニュースが見られるこの時期、酒蔵は吟醸酒の仕込みにとりかかることが多いです。 1月,2月の仕込みは非常に神経を使います。
自然と調和した生き方
新年あけましておめでとうございます。 昨年2021年も新型コロナウィルスによる世界的な脅威に見舞われた年でした。 そして今もなお先の見えない状況が続きますが、確実に言えることがあるのではないでしょうか。
2022年もよろしくお願いいたします
2022年元旦となりました。 2020年のプロジェクト立ち上げから2年目に突入いたします。 昨年度は当初のロードマップに即し、下準備に専念した一年でした。