皆さん、知っていますか?
今日、10月1日が「日本酒の日」であることを。
10月になると、多くの蔵で酒造りが始まる時期だからですが、10月1日が、日本酒の日になったもう一つの理由は、十二支が関連しています。
それぞれの干支は各月にも当てはめられており、10月は「酉」。
この「酉」という漢字は、もともと酒壺や酒そのものを意味しているのです。
この日は、國酒である日本酒を後世に伝えるという思いから、「乾杯は日本酒で!」、というイベントが各地で開催されています。
ちなみに、私が住んでいる栃木県では、地元の酒の普及を図ることと、地産地消の促進のために、「とちぎの地元の酒で乾杯を推進する条例」を制定されています。
なので、今宵は、私も、日本酒で乾杯です!
選ぶお酒は、秋の「ひやおろし」。
「ひやおろし」とは、冬にしぼった新酒を一度火入れしてから貯蔵し、春・夏の間に熟成させた日本酒のことです。
秋になって外気温ほどに冷えた酒を卸す(出荷する)ことから、「冷や卸し=ひやおろし」と呼ぶようになったといいます。
しぼりたての生酒や新酒は、きりっとしたフレッシュな味わいが特徴ですが、火入れをしてひと夏寝かせた「ひやおろし」は、丸みのある深い味わいに仕上がっています。
この熟成したまろやかな香りの日本酒は、秋の食材との相性抜群です。
「食欲の秋」は、さまざまな農作物が実り、旬の魚や新米も美味しくいただける季節です。
マツタケの香りと共に楽しんでも良いし、油ののった秋刀魚も良い。(今年の秋刀魚はちょっと細いですが)
今宵は、旬の食材を使って作ったおつまみと美味しい日本酒で、素敵な時間を過ごしてください。
唎酒師:柏崎和久